太陽系外惑星とは?太陽以外の恒星の周りを回る惑星

太陽以外の恒星の周りを回る惑星

地球のように太陽の周りを回るのではなく、他の恒星の周りを回る惑星を太陽系外惑星と呼びます。

1995年にペガスス座の星で発見されたものを皮切りに、多数が発見されています。

観測の技術が向上したことで、系外惑星の存在は常識化しました。

現在その観測方法としていくつかあるうちの3つを紹介します。

  • トランジット法(食検出法)
    最初の太陽系外惑星の観測に用いられたのはこの「トランジット法」で、地球から見て惑星が恒星の手前を通過する時、明るさが僅かに暗くなる。この変化を捉えることで観測するのだ。日食で太陽が暗くなるのと似たような要領である。
  • ドップラー分光法(視線速度法)
    惑星の重力で主星が僅かに動く様子を捉える方法である。
    地球で例えるなら、地球の重力に太陽が少しだけ引っ張られ続けるイメージである。
  • 直接観測法(直接撮影法)
    恒星からの光は、惑星からの反射光に比べ極めて強いため、惑星の直接撮影は難しい。
    恒星の強い光をコンピューターで取り除くことで、その周りだけを撮影する。
  • 参照
    Exoplanet Exploration: Planets Beyond our Solar System
  • 用語チェック
    ✓太陽系外惑星…Exoplanet
    ✓ペガスス座…Pegasus
    ✓トランジット法…Transit method
    ✓ドップラー分光法…Doppler spectroscopy
    ✓直接観測法…Direct observation method

あなたにおすすめ

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。