tongue map

味覚地図: 舌の部位による味覚の違い

舌の部位によって味覚は違う?

味覚地図を知っていますか?

舌にある、味を感じる受容体を「味蕾(みらい)」と呼びます。

味覚地図は、以前、世界各地の教科書に記載されていましたが、現在は一切載っていません。

なぜなら、この図の情報のほとんどは間違っているからです。

人の舌は、

  • 甘味
  • 塩味
  • 酸味
  • 苦味
  • 旨味

の5種類の味を受容することが出来ます。

味覚地図によると、舌の部位によって受容される味の種類が異なります。

しかし、実際は、全ての味蕾は全ての味を受容できます。

つまり、舌の先と舌の奥とで受容する味の種類に違いはありません。

なぜ、このような嘘が世界に広がったのでしょうか。

原因は、1901年にドイツのヘーニッヒが作成した論文の中にありました。

その論文の中で、人の味覚は

  • 甘味
  • 塩味
  • 酸味
  • 苦味

の4種類に分けられていました。

そして、舌の部位によって感度が偏っていると記載されていました。

1942年、ハーバード大学の心理学者エドウィン・ボーリングがその論文を引用し、新たに発表しました。

ボーリングはヘーニッヒの報告内容を正しく引用していましたが、勘違いを世間に誤解を生みました。

感度は偏っているだけであり、完全に分かれているわけではありません。

その勘違いが修正されないまま、味覚地図というものに発展しました。

1990年代ごろから、この図はの内容は完全に否定され始め、世界中の教科書から抹消されました。

・参照
味覚ステーション: 味覚伝達メカニズムの世代交代~「味覚地図」は舌に存在する?~

あなたにおすすめ

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。