青い空、白い雲…その理由を考えたことはありますか?

夕日が赤いのは、どうして?

水や氷は無色透明です。

しかし、空に浮かぶ雲は、紛れもなく白いです。

雲が白い理由は、光の性質にあります。

光が微粒子に当たると、それらは振動し、そこから新たに同じ波長の光が放出されます。

微粒子から微粒子へ、光はどんどん飛び移っていくのです。

この光の性質を光散乱と呼びます。

そして、人が知覚する光の色は、赤緑青の3色です。

この3つの光が均等の量で合わさったとき、それは白色となって私たちの目に映ります。

雲をつくる水滴や氷の粒の大きさの場合、それぞれの光は均等に散乱されます。

これをミー散乱と呼びます。

雲の中でもこのミー散乱が起きているため、無色透明のはずが白く見えるのです。

しかし、雲は白いと言ったが、実際は灰色の雲も存在するのはなぜでしょう。

雲の中でも雨雲はぶ厚いため、ミー散乱を繰り返す中で、光そのものが弱くなり、暗くなってしまうからです。

雲の水滴や氷の粒の大きさのときにミー散乱は起こると言いました。

では、違った大きさの微粒子の場合はどうなのでしょう。

例えば、大気中の酸素や窒素のようなごく小さな粒子の場合、青い光が強く散乱し、赤い光はあまり散乱されません。

空が青いのは、青い光を強く散乱させるこのレイリー散乱によるものです。

ちなみに、夕日が赤くなるのも、このレイリー散乱により説明できます。

夕方、西に沈む太陽と地上との距離は長くなります。

つまり太陽光が通過してくる距離が昼間よりも長くなるのです。

その間に散乱され続けた青い光は消耗し、相対的に赤い光の量が増えるのです。

あなたにおすすめ

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。