
糖尿病は恐ろしいが、悪習慣を持たない人はまず発症しない
糖尿病はシンプル!食べ過ぎと運動不足が招くもの
人は食事後、血液中のグルコースの濃度が高くなり、インスリンというホルモンの作用で元に戻ります。
また、糖尿病はインスリンの作用不足により高血糖状態が慢性的に続いている状態を意味しす。
糖尿病には、主に小児期に発症する1型糖尿病と、成人を過ぎてから発症する2型糖尿病の2種類があります。
日本の糖尿病患者の9割が2型と言われており、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れが主な原因です。
アルコールの過剰摂取や脂っこいものばかりの偏った食生活をしていると、すい臓に負担がかかります。
すい臓があまりにも弱ると、糖尿病を発症します。
糖尿病が続くと血管病になりやすくなります。
この血管病をきっかけとして、心筋梗塞や脳卒中を発症することもあります。
また、網膜症が起こり、失明の大きな原因となっています。
また腎機能も低下し、腎不全となり、透析の治療が必要となる場合もあります。
糖尿病の治療や予防のためにまず気を付けなければならないのは、やはり食事です。
食後の急な血糖値の上昇を防ぐには、始めに食物繊維を多く含んだ食品を食べることが重要です。
また、ゆっくりとよく噛んで食べることで、インスリンの適切な分泌を促すホルモンが増えると言われています。
逆に、一気に多くの食べ物を食べると、血糖値が急激に上がったり、インスリンが分泌されすぎたりして、血管やすい臓に負担がかかってしまいます。
早食いは糖尿病の発症や悪化に繋がるとても身近な習慣なので、当てはまる人はすぐに改善したほうが良いでしょう。
また、食事だけでなく運動も有効です。
食後に散歩やジョギングなどの運動を行うことで血糖値の急激な上昇を防ぎ、動脈硬化の進行を抑えることができます。
運動することでグルコースを筋肉細胞へ運ぶ輸送体であるGLUT4(タンパク質の一種)が糖を血中から取り込むようになり、高血糖を抑制してすい臓の負担を軽くします。
しかしこの効果は長く続かないため、なるべく毎日体を動かす習慣を持つのが理想です。
参考 GLUT4 exocytosis - PMC