
旧石器・縄文・弥生時代
卑弥呼の時代から聖徳太子の記録のない空白の時代
266年、倭の女王が西晋につかいを送ったという記事を最後に、倭に関する記録は約150年ものあいだ中国の歴史書から姿を消します。 ...

心理・脳科学
シマウマは白地に黒縞?黒地に白縞?
シマウマの体の模様 人はいつも『自分が正しい』と思いがちです。 『いいや、そんなことはない、自分は自分の間違いを素直に認められる...

アジア
チャウチャウの肉は食べるため、毛皮は剥がすためだった?
チャウチャウは食用犬? まるでぬいぐるみのようで可愛いチャウチャウは、実は食用犬だということをご存知ですか。 チャウチャウは中国...

江戸時代
ち○こ切断の刑が存在した御成敗式目!あの司馬遷も受けた?
日本でも男性器を切除する宮刑が行われていた 古来、中国では宮刑と呼ばれる刑罰がありました。 字面からはイメージがつきにくいですが...

人体・生物
人の体内時計は1日25時間!休み明けのダルさはそのせい?
1日は24時間なのに、人間の体内時計は25時間 ある時計がなくても、動物は体内時計によって食事や睡眠などの活動を定期的に行ってい...

北米
名書「ライ麦畑でつかまえて」はなぜ禁書になった?
『ライ麦畑でつかまえて』は3人の殺人犯のバイブルだった 永遠の青春小説と呼ばれる名著 『ライ麦畑でつかまえて』。 J・D・サリン...

昭和時代
新潟で行われた病原菌を意図的に注射する実験
精神病患者に病原菌を注射する実験 1952年、新潟精神病院で入院患者が深夜に高熱を発することが増えていました。 しかし、医師は処...

心理・脳科学
かっこよく説明するより、単純な方が慕われる理由
『わかりやすい』が一番! 人は本当に簡単なものが大好きです。 もっともっと、このサイトの説明もわかりやすくなければいけません。 ...

雑学・トリビア
ニュートンのリンゴの話はウソなのか?真実やいかに
物理学の基礎を発見したという有名なエピソード ニュートンのリンゴのエピソードは、一般に真実とされています。 具体的には、1666...

心理・脳科学
無理に覚えるな!繰り返し思い出せ!
覚えるな、思い出せ。 覚えることと思い出すことを、反対のことのように私たちは考えますね。 ここで、”Remember...