世界には「A判」しかない?B判との全く違う起源とは

A4とB5の紙に見られる日本vs世界の攻防

オフィスでの効率化が進んでペーパーレスの傾向が強まっています。

とはいえ、会議に使う企画書を印刷したり、決定事項の決裁文書をつくるなど、まだまだ紙面の文書が登場する場面は根強く残っています。

そして多くのオフィスでは、そのときの用紙サイズはおそらく「A判」サイズに統一されています。

このA判と呼ばれるサイズは、ドイツのノーベル賞受賞の化学者オストヴァルトによって考案され、現在の国際規格となったものです。

彼のアイデアが最も画期的だった点は、基準となる紙の面積を1㎡としたとき、縦横の辺の比率が『1:√2』の長方形に定めたことです。

こうしておくと、最初の長方形の長辺を2つ折りすると、まったく同じ比率の辺の長さを持つ長方形になるのです。

A0紙から2つ折りして裁断していくたびに、A1、A2、A3、A4と同じ比率で紙はだんだん小さくなっていくわけです。

こうして世界規格となったA判の用紙ですが、日本にはもう1つ、B判と呼ばれるサイズも健在です。

あなたもB4、B5といった用紙サイズでお馴染みのことと思います。

これは、古くから使われてきた日本の美濃紙のサイズに準じたものです。

江戸時代には公文書用紙として使われていた美濃紙も、実は縦横の比率が1:√2なのです。

日本の職人の熟達した技が、この無駄のない大きさを生み出していたのです。

近年はA判の用紙にとって代わられてしまいましたが、役所などは長らくB判の書類にこだわり続けました。

そしてこの伝統は、新しい事務機器でも生かせるよう工夫されています。

それはコピー機に設定された拡大や縮小の比率数値です。

√2の根から導き出された141%というのはA判の用紙のための倍率です。

それとは別に122%の設定もあり、これがA判からB判への拡縮小の倍率設定なのです。

参考 本美濃紙

あなたにおすすめ