心理学

『自分の周りの人たちは特別』と感じること、ありませんか?

旧石器・縄文・弥生時代

冊封体制とは?その意味をわかりやすく1分で解説!

心理学

『バチが当たる』とはどういうことのかを完全に説明してみました!【必読】

心理学

プラシーボ効果とは?簡単にわかりやすく解説!

心理学

【上流階級バイアス】自分を客観視できない心理

古墳時代はどんな時代?いつからいつまで?

古墳時代は、3世紀後半に始まりました。 近畿地方や瀬戸内海沿岸を中心に、前方後円墳と呼ばれる古墳が出現したのはこの頃でした。 大きさこそ様々ですが、その多くが同じ設計図でつくられており、全く同じ形をしています。 そして円墳や方墳などの他の種類も増えていきました。 7世紀末頃まで400年以上続いた古墳時代は、これらの古墳の特徴から、前期・中期・後期の3つの時期に分けられます。 古墳時代の間、北は現在の青森県、南は現在の鹿児島県まで、たくさんの古墳がつくられました。 その数は少なくとも10万個以上と言われています。 ヤマト政権の拠点だった大和地方(現在の奈良県辺り)や大阪平野には、比較的大きな前方後円墳が集中して見つかっています。 前方後円墳は最高級の古墳だったとさえ、この地域で散見されるものはヤマト政権の大王の墓だったと言われています。 前方後円墳は全国各地に点在しますが、遠方の王たちはヤマト政権から許可を得ることで、前方後円墳をつくることができたのです。 このことから、前方後円墳が存在する地域はヤマト政権の支配下にあったと推測できます。 ただし、前方後円墳がある全ての地域がヤマト政権の支配下にあったわけではありません。 例えば吉備国(現在の岡山県)や上毛野国(現在の群馬県)などでは、5世紀に大王の墓に匹敵する大きさの前方後円墳がつくられました。 つまり、これらの地域は5世紀の段階ではヤマト政権に支配されているわけではなく、対等に近い関係だったと考えられます。 6世紀以降、ほとんどの巨大な前方後円墳は大王の墓となっていることから、ヤマト政権が力を徐々に拡大していったことが判ります。 7世紀頃から前方後円墳はつくられなくなり、8世紀には古墳自体がつくられなくなりました。 こうして古墳時代が終わった理由として、日本に仏教が伝来したことで死者を弔う方法が変化したことが挙げられます。 また、645年に中大兄皇子らが行った大化の改新の時期に、死者を弔う際の手間を省く旨の司令が出されたせいだとも言われています。 ・参照埼玉県立さきたま史跡の博物館かみつけの里博物館 | 高崎市西都原古墳群 | 西都市観光協会

仁徳天皇は何をした人?実在しない?

仁徳天皇は何をした人?実在しない? 邪馬台国や卑弥呼の時代が終わると、大和地方(奈良盆地)を中心に近畿地方の豪族たちが集まりヤマト政権と呼ばれる連合政権が成立されます。 この政権のリーダーを大王(おおきみ)といい、後に天皇と呼ばれるようになります。 ※その誕生の経緯については諸説があり、真相は謎のままです。 古墳時代と呼ばれる3世紀後半~7世紀頃、日本各地で建設された古墳を調べると、当時のヤマト政権の活躍について知ることが出来ます。 中でも最も有名で有力だったとされる大王が、オオサザキです。 後に仁徳(にんとく)天皇と呼ばれるオオサザキに関する最も有名なエピソードを紹介します。 仁徳天皇が即位して4年目の春(西暦400年頃)、彼は民家のかまどから煙がまったく立っていない様子を見るに、いかに人々が貧しく苦しい生活を強いられているかを知りました。 そして彼は3年間、人々から税金の徴収を停止したのです。 彼自身も倹約家だったといわれ、宮殿が老朽化しても修理せずに使用したそうです。 税の停止から約3年後、民家から煙が立つのが見えるようになったため、家来たちは仁徳天皇に税金の徴収の再開を提案しましたが、彼はしなかったといいます。 また、仁徳天皇は土木工事なども熱心に行ったといいます。 当時、都がヤマト政権発祥の大和地方から大阪平野(河内平野)に移っていました。 しかし、大阪湾沿岸のこの地域には、田畑が少なく、川の氾濫に悩まされることが多かったのです。 そこで仁徳天皇は自ら用水路や堤防、橋の建設に熱心に取り組んだといいます。 これらの素晴らしいエピソードは記紀に記されたものですが、この書物には誇張表現が多く、本当に仁徳天皇の姿を忠実に表したものかどうか疑問視する声も多くあります。 ちなみに当時の中国の文献も無視できません。 中国の記録の中に登場する倭(わ)の五王のうち倭王讃(わおうさん)もしくは倭王珍(わおうちん)という人物がまさに仁徳天皇なのではという説があります。 その一説によると、彼は朝鮮半島での影響力を高めるため、当時大きな勢力を持っていた中国の支持を得ようと、中国に使いを送り、倭国王などの称号を得ていました。 ・参照仁徳天皇陵古墳 | 観光スポット・体験 | OSAKA-INFO仁徳天皇陵古墳|スポット|堺観光ガイド

仁徳天皇の在位期間の謎!歴代最長の天皇は?

第16代天皇、仁徳(にんとく)天皇の在位期間には、さまざまな説があります。 ※崩御とは天皇・皇后・皇太后・太皇太后が死ぬこと およそ信じられない説までもが、まことしやかに語られています。 まず最も在位が長かったのは、第6代、孝安天皇の102年です。 次いで長いのが第11代、垂仁天皇の99年です。 しかし、彼らは神話時代の人物であり、これらはあまり信憑性のある数字ではありません。 こうした疑問を取り払って考えると、最も在位期間が長かったのは昭和天皇の64年なのです。 そして明治天皇の46年、光格天皇(江戸時代)の39年と続きます。 逆に最も短かったのは、仲恭天皇(鎌倉時代)の80日です。 仲恭天皇は鎌倉幕府に反乱を起こした後鳥羽上皇と共に罪に問われ、すぐに退位させられました。 ついでに最高齢と最年少の即位についても紹介しておきます。 第12代の景行天皇(ヤマトタケルの父)の84歳が歴代最高齢です。 しかし、彼も神話時代の人物であり、性格な数値として疑問視する声も多いです。 彼を除くとなると、最高齢は光仁天皇の62歳です。 歴代最年少即した天皇は二人おり、なんとその年齢は2歳です。 六条天皇と四条天皇です。 平安時代末期に即位した六条天皇は、父の二条天皇が病弱だったため2歳での即位となりました。 鎌倉時代に即位した四条天皇も当時2歳でしたが、若干12歳で事故により崩御しました。 ちなみに最長寿の天皇は昭和天皇の87歳で、後水尾(ごみずのお)天皇(江戸時代)の85歳、陽成天皇(平安時代)の82歳と続きます。 ・参照仁徳天皇陵古墳 | 観光スポット・体験 | OSAKA-INFO仁徳天皇陵古墳|スポット|堺観光ガイド

仁徳天皇陵は誰の墓?調査しない理由

仁徳天皇陵は誰の墓?調査しない理由 大阪府堺市にある大仙陵古墳は仁徳天皇古墳や仁徳天皇陵とも呼ばれ、宮内庁により仁徳天皇の墓だと指定されています。 しかし、この古墳が建てられた時期が仁徳天皇の在位期間と合わないとする説があり、かなり疑問視されています。 その規模からして大王の古墳、それも倭の五王のうちの誰かのものであることは間違いないにせよ、果たして仁徳天皇のものだと言えるのでしょうか。 というのも、天皇陵(天皇の墓)と称される古墳は、明治時代に古い文献などをもとに指定されたものなのです。 それ故その根拠は信憑性に欠いており、指定の背景を疑問視する声は絶えません。 この謎を払拭するためにはひたすら発掘調査をする以外にありませんが、現在、大仙陵古墳などの天皇陵への立ち入りは厳しく規制されており、墳丘本体の発掘調査は許されていません。 ・参照仁徳天皇陵古墳 | 観光スポット・体験 | OSAKA-INFO仁徳天皇陵古墳|スポット|堺観光ガイド

日本神話、古事記のあらすじをわかりやすく解説!

以下は日本神話(古事記)による、ヤマト政権の誕生までの概要です。 ①天地誕生 天地の初め、天上界(高天原、たかまがはら)に、3柱の神が現れました。 その後、神世七代(かみのよななよ)と呼ばれる神々が現れ、その最後に現れたのがイザナギとイザナミです。 神々はイザナキ・イザナミに天沼矛(あめのぬぼこ)という一本の矛を与え、国を造るよう命じました。 ≫次ページ: ②国産み