古墳がつくられたのはヤマト政権が有力だった6~7世紀ごろ
「古墳」の文化の大まかな流れ
6世紀以降、ヤマト政権の中心部である近畿地方を除き、古墳が小型化していきます。
大王をはじめとするヤマト政権の有力者以外は、大きな古墳をつくれなくなったためだと考
えられています。
また、渡来人によってもたらされた文化は、古墳にも影響を与えました。
例えば、棺を納める石室は竪穴式(たてあなしき)が主流でしたが、6世紀になると朝鮮半島の影響を受けた横穴式が主流になります。
高松塚古墳のような石室の壁に絵などを描いた装飾古墳)もつくられるようになりました。
やがて仏教の広まりなどで死者を葬る方法に対する考え方も変化していき、7世紀末には、ついに古墳はつくられなくなりました。
参考 高松塚古墳 | 国営飛鳥歴史公園