古墳時代はどんな時代?いつからいつまで?

古墳時代は3世紀後半から

近畿地方や瀬戸内海沿岸を中心に、前方後円墳と呼ばれる古墳が出現したのはこの頃でした。

大きさこそ様々ですが、その多くが同じ設計図でつくられており、全く同じ形をしています。

そして円墳や方墳などの他の種類も増えていきました。

7世紀末頃まで400年以上続いた古墳時代は、これらの古墳の特徴から、前期・中期・後期の3つの時期に分けられます。

古墳時代の間、北は現在の青森県、南は現在の鹿児島県まで、たくさんの古墳がつくられました。

その数は少なくとも10万個以上と言われています。

ヤマト政権の拠点だった大和地方(現在の奈良県辺り)や大阪平野には、比較的大きな前方後円墳が集中して見つかっています。

前方後円墳は最高級の古墳だったとさえ、この地域で散見されるものはヤマト政権の大王の墓だったと言われています。

前方後円墳は全国各地に点在しますが、遠方の王たちはヤマト政権から許可を得ることで、前方後円墳をつくることができたのです。

このことから、前方後円墳が存在する地域はヤマト政権の支配下にあったと推測できます。

ただし、前方後円墳がある全ての地域がヤマト政権の支配下にあったわけではありません。

例えば吉備国(現在の岡山県)や上毛野国(現在の群馬県)などでは、5世紀に大王の墓に匹敵する大きさの前方後円墳がつくられました。

つまり、これらの地域は5世紀の段階ではヤマト政権に支配されているわけではなく、対等に近い関係だったと考えられます。

6世紀以降、ほとんどの巨大な前方後円墳は大王の墓となっていることから、ヤマト政権が力を徐々に拡大していったことが判ります。

7世紀頃から前方後円墳はつくられなくなり、8世紀には古墳自体がつくられなくなりました。

こうして古墳時代が終わった理由として、日本に仏教が伝来したことで死者を弔う方法が変化したことが挙げられます。

また、645年に中大兄皇子らが行った大化の改新の時期に、死者を弔う際の手間を省く旨の司令が出されたせいだとも言われています。

参照
埼玉県立さきたま史跡の博物館
かみつけの里博物館 | 高崎市
西都原古墳群 | 西都市観光協会

あなたにおすすめ