ハインリッヒの法則とは? わかりやすく解説
大きな事故1件につき、29件のより小さな事故が起きている?
建設業や工場などに仕事現場でよく用いられる「ハインリッヒの法則」という興味深いものがあります。
『事故には至らなかったがそうなりかねなかったような危険な瞬間』の事例を共有しておくことで事故を防ぐ、という考え方にこの法則は役立っています。
では、ハインリッヒの法則とは何なのでしょうか?
アメリカの某損害保険会社に勤務していたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏がたくさんの労働災害事故を分析し、導き出しました。
大きな事故1件につき、29件のより小さな事故が起きていると彼は述べます。
さらにその29件の背景には、なんと300件もの小さな『ヒヤリ』とする出来事が起きているというのです。
具体的な数字はさておき、このことから私達が学ぶべきことは、事故やミスの多くは注意次第で事前に防げるということです。
そのためには、どんなに小さな事故の因子も軽視せずに除去し、仲間内で積極的に共有する習慣を作る必要があります。
Comment ( 0 )
Trackbacks are closed.
No comments yet.