これであなたが有能なネットユーザーかどうかがわかります

接客でこれを使うのはもう古い?

AIDMA(アイドマ)の法則は1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホール氏が提唱した消費者行動に関する経験則です。

何気ない消費者の購買欲も、そう単純ではありません。

私達は自由奔放に好きなものを購入していますが、実はその背景には複雑な意思決定が絡んでいるのです。

消費者が商品を知るやいなや『欲しい!』と思って購入するケースは稀です。

多くの場合は、まずその商品の存在を知り、徐々に関心を示した後に購入に至ります。

その典型的プロセスは以下の5段階に分けられる、と彼は述べました。

  • ①Attention(注意)
  • ②Interest(関心)
  • ③Desire(欲求)
  • ④Memory(記憶)
  • ⑤Action (行動)

それぞれの頭文字を並べて提唱されたのが、このAIDMAの法則なのです。

消費者がこの行動パターンを満たすようにマーケティングを行うことで、より効果的な販促が実現するのです。

このAIDMAの法則の他にも、消費行動に関する類似の経験則は存在しています。

AIDMAの法則の前に重宝されていたAIDA(アイダ)の法則にはMemory(記憶)の段階が含まれていませんでした。

また、AIDCA(アイドカ)の法則はAIDMAの法則を発展させたものとされ、Memory(記憶)の代わりにConviction(確信)が挿入されました。

記憶してもらうだけでは不十分で、消費者自身が価値を確信しなければ購入には至らないとされたのです。

そしてAISAS(アイサス)の法則はインターネットの普及による消費者行動の劇的な変化により導き出されました。

新たに挿入された2つのSが意味するところはSearch(検索)とShare(シェア)であり、この法則の内訳は

  • Attention(注意)
  • Interest (関心)
  • Search(検索)
  • Action(行動)
  • Share(シェア)

の5段階です。

現代の消費者は『いいね!』と思った商品をネットで入念に調べた後で購入します。

しかし、AISASの法則に沿うならば、それだけでは終わりません。

購入後にソーシャルメディアなどでShare(シェア)されて初めて、その商品の真価が問われるのです。

インターネットによる消費者行動のモデルは激変しています。

現在、最新とされるAISCEAS(アイセアス)の法則には新たにComparison(比較)とExamination(検討)が発生しました。

  • Attention(注意)
  • Interest(関心)
  • Search(検索)
  • Comparison(比較)
  • Examination(検討)
  • Action(行動)
  • Share(シェア)

ネット情報の信憑性や利便性が著しく向上したことで、消費者は購買前の検討や吟味をより短時間で行えるようになったのです。

参照
Understand the Steps in the AIDA Model Hierarchy

あなたにおすすめ