初詣の文化は明治時代に現在の京急線が敷かれて始まった
初詣は鉄道の発達で生まれた
正月「三が日」に神社やお寺に参拝すること
新しい年の到来にワクワクする人もいれば、混雑にうんざりしながらも、古来の風習なので、 仕方なく出かけている人もいるかもしれません。
しかし、実は初詣は明治時代に始まった新しい風習で、しかもその誕生には、近代化の象徴である、鉄道の発達が大きく関わっています。
江戸時代にも、元日に自宅近くの神社に参拝する人がいないわけではありませんでした。
しかし、現在のように遠方の神社へ行くという風習は珍しく、 初詣という言葉もありませんでした。
変化が訪れたのは、1872年に新橋と横浜間に鉄道が開通してからです。
これにより、正月に汽車に乗って途中の川崎駅から川崎大師へ参詣する人が増加したのです。
正月の参拝は、休日を利用したレジャーに変化したわけです。
この新しい行事が、やはり新聞によって初詣と名付けられたのです。
当初は鉄道を利用できる人間は限られていましたが、1899年には、川崎大師の人気にあやかって、大師電鉄が官営鉄道の川崎駅付近と川崎大師を結びました。
これが後の京急電鉄です。
成田山でも 初詣ブームが起こり、ここでも官営と京成電軌 (現京成電鉄)が、熾烈な乗客争奪戦を繰り広げました。
関西でも、阪神電気鉄道が西宮神社の初詣を宣伝した他、他の電鉄でも沿線にある神社仏閣を宣伝していきました。
こうした鉄道会社の宣伝が影響し、現在の初詣の形が出来ていったのです。
参考 初詣の起源は? 寺社にまつわる雑学と正しい参拝作法 - 野村證券