古事記と日本書紀の違い!日本最古の歴史書「記紀」誕生秘話
古事記と日本書紀の違い!日本最古の歴史書「記紀」誕生秘話
古代日本の歴史書である古事記と日本書紀が作成されたのは、8世紀初め頃でした。
どちらも天武天皇の発案によるもので、2つは総称して記紀と呼ばれます。
記紀が作られた主な理由は、天皇や朝廷が日本を治めることの正当性を一貫して主張するためだと考えられています。
それまで、日本の確からしい過去について記された書物は存在しませんでした。
古事記によれば、天武天皇の頃に帝紀や日辞という記録書がありましたが、どれも多種多様でその内容は有力とは言えませんでした。
そこで天武天皇は列記とした歴史書を作るため、稗田阿礼(ひえだのあれ)という人物に、帝紀や日辞の内容を暗記するよう命じました。
天武天皇は亡くなったことでプロジェクトは一時中断されましたが、西暦711(和銅4年)に再開されました。
当時即位していたのは天武天皇の姪の元明天皇でした。
元明天皇は役人の太安万侶(おおのやすまろ)に、天武天皇が作ろうとしていた歴史書を献上するよう命じました。
太安万侶は稗田阿礼が暗記していた帝紀や旧辞の内容を記述し、西暦712年(和銅5年)に古事記を完成させました。
一方、稗田阿礼だけではなく、川島皇子らも天武天皇に歴史書の作成を命じられていました。
こちらの歴史書は帝紀や旧辞だけでなく、豪族や地方に存在する伝承、朝鮮半島などの海外に関するの資料も参考にされていました。
しかし天武天皇はおろか、川島皇子もこの歴史書を完成させる前に亡くなってしまいました。
その後、この歴史書の作成に天武天皇の皇子だった舎人親王(とねりしんのう)や太安万侶もメンバーとして加わりました。
そうして、ついに古事記の完成から8年後の720年(養老4年)、もう一つの歴史書が完成しました。
日本書紀の誕生です。
ほとんど同じ時代を扱う歴史書が同時期に2つ作られた理由は、それぞれに違う目的があるからだと考えられています。
記紀は天皇や朝廷が日本を治める正統性を主張するために作られたと先ほど述べました。
日本書紀の場合は、特に海外に向けて作られたとされています。
この2つの歴史書には同じ人物(神)やエピソードが多数登場しますが、名前の表記やストーリーにかなりの相違があります。
※日本神話(古事記)のあらすじについてはこちらをどうぞ。
参照
古事記と日本書紀のちがい|なら記紀・万葉 – 奈良県
島根県立古代出雲歴史博物館