ビール瓶の栓のギザギザの数は21個!なぜ??
王冠のギザギザの数を21個にすると栓がギュッと締まる
ビールの王冠がつくられたのは1892年
ビールの王冠を最初に開発したのはウィリアム・ペインターという、クラウン・コルク・アンド・シール会社の従業員でした。
彼が勤めていた会社の名の「クラウン」を訳し、日本ではビールの栓を「王冠」と呼ぶようになりました。
実際には、クラウン社のクラウンは「王冠」という意味ではなく、「上にはめるもの」といった意味です。
さて、王冠の縁にはギザギザがありますが、ほとんどの場合、この数は21個になっています。
もちろん、これにはちゃんとした理由があります。
王冠を使う飲み物といえば、ビールを筆頭とした炭酸飲料でしょう。
当然、炭酸が抜けてしまったら、その美味しさが損なわれます。
なので、栓を締めるときは炭酸が抜けないように、ほんの少しの隙間も空かないようにしなければなりません。
そこで、王冠がきっちりと固定されているかどうかが問題になります。
力学的には、ものを固定する場合は、4点で支えるよりも3点で支えるほうが、よりきっちりと締めることができます。
しかし、たった3点で王冠を固定するには無理があるので、 3の倍数でやってみることにしました。
その結果、一番きっちりと締まったのが21個のギザギザをつけたときだったのです。
以来、『王冠のギザギザは21個』という通説が今日まで続いているのです。
参考 Why do beer bottle caps have 21 serrations?