なぜ「5G」が大容量なのか、まだ知らないの?

「5G」はなぜ大容量なのか

2020年より、5Gと呼ばれる通信規格のサービスが開始されました。

5Gの「G」は generation(世代)を意味し、第5世代の通信規格を表します。

5Gになると通信速度がより速くなり、大容量のデータを送受信可能になると言われますが、では具体的に何が違うのでしょうか。

それは、主に使われる電波の種類が変わることです。

5Gでは、これまでよりも短い波長の電波が使われるようになります。

波長が短いということは、超高速で振動しているということです。

スマホで音声やメール、画像などを送るとき、すべての情報が「0」と「1」で表すデジタルデータに変換されます。

0と1に対応させて電波の形を変えることで電波に情報を乗せているので、振動数が多い電波ほど情報をたくさん詰め込むことができるのです。

なので、これまでよりも振動数が多い電波を使う5Gでは、大容量の情報をより速く送受信することができます。

では、なぜ最初からもっと短い波長の電波を使わなかったのでしょうか。

波長が短いと、障害物にぶつかったときに回り込むことができないため、遠くまで飛ばすことが難しくなります。

波長の短い電波は、性質が光に似ています。

光も電磁波の一種ですが、その波長は数百nm(1nmは100万分の1mm) と極めて短いのです。

なので光はまっすぐにしか進めず、障害物があっても回り込むことができません。

そのため、その裏に影ができるのです。

電波も波長が短くなればなるほど、影ができやすくなります。

5Gの電波をうまく使うには、電波の飛ばし方にも工夫が必要です。

参考 5G technology and networks (speed, use cases, rollout) - Thales

あなたにおすすめ