三種の神器は現在本当にあるのか?

三種の神器はなぜバラバラになった?現在はどこにある?
  • 八咫鏡(やたのかがみ)
  • 草薙剣(くさなぎのつるぎ)もしくは天叢雲(あまのむらくも)
  • 八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)

日本神話における三種の神器とは上の3つのアイテムをさし、これらは皇位の象徴とされます。

その起源は天照大神(アマテラスオオミノカミ)の時代に遡ります。

アマテラスが乱暴者だった弟の素戔嗚尊(スサノオノミコト)に怒り、天の岩
(アマノイワト)に籠もったことがありました。
≫詳しくはこちら: 日本神話(古事記)のあらすじ!わかりやすく解説

どうにか彼女に外に出てきてもらうために他の神々はいろいろと試しました。

そして八咫鏡と八坂瓊曲玉をつくって榊の枝にかけて祈祷したとき、ついに彼女は岩戸から出てきたのです。

残る草薙剣(天叢雲)は、スサノオが出雲で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した際、その尻尾から出現したものです。

アマテラスがニニギノミコトを地上に送る際、これらのアイテムを託されたことで、天皇の象徴となりました。

アマテラスは中でも八咫鏡を『自分だと思って傍に置くように』と告げていたので、後の天皇たちは皆そうしていました。

しかし、第10代崇神天皇は八咫鏡を草薙剣の現物を大和の笠縫邑に祀り、それらの模造品を手元に置くようにしました。

次の第11代垂仁天皇はそれら2つの神器を伊勢神宮へ移し、日本武尊(ヤマトタケル)が遠征に向かうとき、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が彼に草薙剣を授けました。

後に草薙剣は尾張国熱田神宮に移されました。

気になる八坂瓊曲玉はずっと天皇家が所蔵してきました。

大宝律令では天皇即位の際、八咫鏡と草薙剣は受け継ぐことになっていましたが、八坂瓊曲玉には全く触れられませんでした。

八坂瓊曲玉は即位の直前に内密に渡されていたとする説もあれば、本当は三種ではなく二種の神器だったとする説もあります。

勾玉は先祖の霊が宿るものなので、皇位の象徴である鏡や剣とは別物と扱われることがあります。

その後、八咫鏡は火事で何度も焼かれたため、現在は欠片のみになっているそうです。

他の2つは第81代安徳天皇が壇ノ浦で入水する際、一緒に海に沈んでしまったそうです。

八尺瓊勾玉は無事に引き上げられましたが、草薙剣は見つかりませんでした。

つまり、草薙剣は今も壇ノ浦(山口県下関市)の海に沈んでいるのでしょうか。

参照
出雲大社
伊勢神宮
熱田神宮

あなたにおすすめ